【冷え性歴10年 完全版】冷え性おじさんが選ぶ!本当に効いた対策グッズと防寒戦略

本記事にはアフィリエイト広告およびプロモーションが含まれています。

この記事は、冷え性歴10年以上の冷え性おじさんが自腹で試した正直な体験談だ!

I. ♨️ 冷え性おじさんの身体で実験済み!冬を制すための完全防寒戦略

やぁみんな! 冷え性おじさんだよ!
最近ますます寒くなってきたけど、風邪とか引いてないか?
インフルエンザとかも流行ってるみたいだから、気を付けていこうぜ!

さて、今回は冷え性歴10年以上になるこのおじさんが、個人的にやってる冷え性対策について、全て正直に語らせてもらうぞー。

みんなは冷え性、大丈夫か?
寒くなってくると、手や足の指先からジンジン冷えて辛い…なんて経験、ないか?
そう感じるなら、それは冷え性かもしれない。
もちろんお医者さんに頼るのも大事だけど、自分でやれる対策もたくさんあるんだ。

ということで、今回は冷え性歴10年以上の戦いの歴史の中から、**「これは本当にやって良かった!改善した!」**という冷え性対策をまとめていくぞ。
冷え性に悩んでいるヤツは、最後までどうぞ付き合ってくれ!

【注意】 この記事で紹介する対策は、すべて冷え性おじさんの身体で実験済みだ!ただし、効き目には個人差があるぞ。試すときは自己責任で頼むぜ!

II. 食の戦略:体の中からポカポカ

よく言われてるし、みんなも知ってるかもしれないけど、やっぱり食べ物は大事だ。

おじさんは生姜を使った料理をよく作るようになった。
定番の生姜焼きはもちろん、鍋や汁物など何にでもぶっ込む!
生の生姜が良いのは分かってるんだけど、「忙しい…」「保存が…」って時は、チューブでも全然OKだ!

あと、根菜類も欠かせない。
人参やごぼうなんかは、よく汁ものに入れるようにしてるぜ。
野菜も取れて健康的だし、便秘対策なんかにも良いんだ。

それからニンニクね。
匂いの問題なんかもあるから、次の日が学校や会社の場合は食べる量を考えて使うのが良いかな。
まー風邪予防にもなるし、マスクで匂いをカバーって手もあるかもしれない。

最後にココアも飲む。
おじさんはコーヒーが好きなんだけど、冷え性対策のために寒くなったらココアも飲むようになったんだ。
ポリフェノールが良いらしく、血行が促進されるとか記事で見てからは、飲むのが定番になったぞ。

といった感じで、口から摂取するものでも冷え性対策になるんだ。
あと、継続して食べ続けるってことも大切だ!
気になったものがあれば、試してみてくれ!

III. 防御の要!「三つの首」を冷やすな作戦

【注意】 ここから商品紹介もさせていただきます。ただし、冷え性おじさんが使っているのは10年戦士の古いモデルだ!レビューは正直にするが、今ならもっと進化した高性能な製品が出ているぞ。参考程度にして、最新製品もチェックしてくれ!

これは、おじさんが冷え性になってからどこかで見た記事で知ったことなんだが、冷え性対策には3つの首を温めるのが重要らしいんだ。
その場所は「」「手首」「足首」の3つ!

なんでこの3つが重要かというと、首と名前がつく部位は、まわりの皮膚が薄いらしいんだ。
そしてその薄い皮膚の近くを太い血管が通っている(なんでやねん)。
だから、ここが冷えてしまうと温度の影響を受けやすくなって、冷えを感じやすくなるんだそう。
人間の体って上手くできてるって思ってるけど、やっぱ完ぺきではないよな!

と、話が長くなりましたが「3つの首」を冷やさないようにしようってことなのね。

1. 首(ネックウォーマー)

 

おじさんは寒くなってきたら、割と早めにネックウォーマーをする。
冷え性対策でもあるし、風邪予防でもある。
ネックウォーマーもいくつか持ってて、気分や用途によって変えたりするんだ。

その中でもお気に入りがこれだ。
引きこもり気味のおじさんだけど、外出の際は大体これを着用する。

サロモンってブランドの商品。空気を逃さない&外気から守る為ではあるんだろうけど、サイズがやや小さめなのだけがマイナスポイントかな。でも私の数少ないリアル友人からのプレゼントで貰ったものなのだ。そして冷え性の私に気を使ってくれたものだから、なおさら嬉しいからお気に入りだったりするぜ。

少し古いモデルなんでリンクはないが、新型の良い物がこれかな?

ちょっといいお値段するけどね…。

これとか薄手だけど暖かいらしいぜ。

ホント年々機能性が高まって凄いなぁと感じるおじさんだ。

2. 手首(手袋とハンドクリーム)

手はね~冷え性持ちとしては、指先がホント冷えるんだよ。

なので手袋をするぞ。

今はまだしてないけど、パソコン作業でカタカタやる際も手袋したりするぜ。

薄手のタイプのヤツ…これは100均のを使ってたりする。

「100均?」と思ったそこのアナタ!意外にイケるぞ。

使用感は悪くないし、ダメになったらまた買えばいい、というハードルの低さが良いんだ。

あとハンドクリーム塗ったりするね。

「女子力高めのおじさんかよ?」

というわけではなく、冬場は食器洗いだったりで手荒れしないか?

私の場合、前の職場が手を酷使する所で、ハンドクリームを塗るのが定番だったんだ。

そうしないと手がガサガサ、あと切ったりとかもあったんでね。

なので100均手袋にハンドクリームが、いつからか定番になった。

女性の場合だともっと良い手袋とか出てるよね?
うるおい効果のあるやつとか、美肌効果?があるやつとか。
そういうのが良いんじゃないかな。

100均なのでリンクも画像も貼らないが、ダイソーでもセリアでも売ってるであろう薄いヤツを使用してるぜ。


手袋したらスマホ触れないじゃん!と思ったアナタ。
大丈夫です。
ちゃんとタッチ反応してくれる手袋がありますから。

安心して手袋してください。
指先を守ろう!

3. 最強の即効兵器:カイロの力を借りる

 

凍える指先に即効性が欲しいときは、やっぱりカイロの出番だ!
使い捨てのカイロもいいけど、おじさんは以下の物を二刀流で戦ってるぞ。

 

  • 充電式カイロ: 画像左の2つは、スマホの充電器にもなる優れものだ!
    熱量の調整ができるし、繰り返し使えるからエコ。
    何より、**「今すぐ温まりたい!」**って時にすぐ使えるのが最高なんだ。

    ※画像の充電器モデルは古いんで、下のリンクのを参考にしてくれよな。

  • 白金カイロ: 右のピカピカ、これは知ってるか?
    オイル(ベンジン)を入れて使うタイプで、使い捨てカイロとは比べ物にならない
    長時間の発熱が魅力だ!
    ロマンも感じるぞ~。
    熱いのが好きなヤツにはぜひ試してみてほしい。

     

    ちなみにスマホの充電もできるカイロは、プレゼントにもピッタリだ!
    俺は同じく冷え性に悩む、カーチャンにあげたら喜んでたぜ~!

    ヒャッハー!

3. 寝るときの三つの首対策

ちなみに、3つの首とも寝るとき専用のものがあり、それを装備して寝てるんだ。
そうしたら、前より風邪を引く確率がぐんと下がった気がするんだ。
もちろん暖かいし。

ただ、人によっては寝汗だったり、暖かすぎて逆効果なんてパターンもあるから、みんながみんなというわけではないかもしれない。
でも冷え性に苦しんでいるなら、試しにやってみる価値はあると思うぞ!

とにかく、「」「手首」「足首」の3つの首を守ることは大切だ!

IV. 腹巻はダサい?否!「お腹を制す」冬の重要戦略

みんなは腹巻してるか?

腹巻、何となくダサいイメージかもしれないけど、何年も前からお洒落な物や機能性重視のものなど良い商品が出てたりするんだ。
腹巻きをすることによりお腹周りが温まり、血流が改善するんだぜ。
なので冷え性の対策にもなるし、便秘の改善なんかにも繋がるぞ。

私は割とお腹壊しやすくて(朝ヨーグルト食べるとお腹壊すレベル)、腹巻をするようになってからは、そんなにお腹を壊さなくなったんだ。
なのでこれは腹巻のチカラなのでは?と思ってる。
(お腹壊すと、まぁまぁ辛くて1日中嫌な感じになるからね…)

ちなみに腹巻はこれを使ってるぜ。

汚いけど許してくれ…10年選手なんだ…しかも伸びてきたんで、ミシンで手直ししてる…物を大切にする心、大切だろ?勿体ないお化けも怖いしな!

さすがのグンゼ

Amazonベストセラー1位みたい
もうだいぶ長い付き合いだけど、これからもよろしく。
穴が開いてボロボロになったら、またリピートするかも。
そのくらい気に入ってるぜ。

ここで腹巻おじさんのちょっといい話

前の職場にスリランカから来た同僚が2人いて、ちょいちょい風邪を引いてたんだ。
服もそんなにもってないだろうし、寒いんだろうな~と。
そこで、私が実践している腹巻健康法を彼らに、と思い上記のグンゼの腹巻をプレゼント。
するとどうでしょう。
「風邪引く機会が減った」
「暖かくて最高だよ~」
と喜んでくれたんだ。
そんなわけで、腹巻でお腹を守ることはとても重要だよということが伝わり、私自身も良いことできて嬉しかったエピソードだった。

え?
いい人アピール?
まぁちょっとくらい良いじゃないか~。

V. 下半身こそ最大の敵!タイツと極暖靴下で冷えを断つ

はい、ということでここに足首のことも書くぞ!

まずおじさんは寒くなるとタイツを履く。
足首の前に脚自体を冷やさない。
これ大切だ!
タイツもいろいろあるが、厚手のものやストレッチの効いたものなど、幅広いラインナップがある。

私もいくつか持ってるんだが、「今日は家でのんびり~」の時は厚手のあったか系
「ちょっと運動を」って時は、前にやってたランニングの時のストレッチの効いたものなどで使い分けをしてるぞ。

「男なのにタイツ?」と思うヤツ、タイツ良いぞ!
冷え性じゃなくても、タイツの引き締め効果でダイエットなんてのもアリだしな。
だから男がタイツ履いてても、なーんにもおかしくないぞ!
履こうタイツ!

1. 極暖靴下の紹介(足先の冷え対策)

 

さて次はあったか靴下の紹介だ。
これも年々、良い物が出てきてますぜ。

普通のあったか靴下も良いんだが、プレゼントでもらったものにスゴイ商品があってだな、それがこちら。

ワークマンのHeyaルームブーツ

https://workman.jp/shop/g/g2300056369150/?srsltid=AfmBOorLdJJ1RvPVTgg_YzNCPNhn-tUWs1sn_JgBlfML3aD2ZHowhJzr

これがもう凄いんだ!
暖かさがね、全然違う。
あんまりに暖かいから**「脱ごうかな?」「足の汗大丈夫?」**って心配になるくらいだ。

もう靴下じゃなくルームブーツになってるが、これがホント良くてね。

同じものを…
とは言わないけど、ルームブーツって選択肢もアリだと思う。

この商品の前に使ってたのは、女性が履くようなモコモコのヤツだったんだ。
でも割とすぐダメになっちゃった。
しかーし、この商品はあのワークマンだし、丈夫そうな気がする。
いただいたものだし、大事に使いたいと思う。

さて、ここで足の先を冷やすのは良くない理由を書くぜ!

「足の指先を冷やす」ってのは、本当にヤバいんだぜ!

なんでかって? 体ってのは、体の真ん中(内臓)を必死で温めようとするから、遠い足先まで血液が届きにくくなっちまうんだ。

足先が冷えると、全身の血の流れが悪くなって、そのせいで免疫力が落ちたり、夜眠れなくなったり、お腹の調子が悪くなったりと、ロクなことがない!

**だから、**足首を温める、指を動かす、お腹に腹巻、風呂で全身ポカポカ、そして最高のあったか靴下を選ぶ!
これが大切なんだぜ!


あったか靴下を買うのはちょっと…という人は、厚手の靴下を2枚重ねでもいいぞ!
試しにやってみてくれ!
ほら、暖かくない?
冷え性がそれほどでもない人は、これでもOKな気がする。

VI. まとめ:冷え性おじさん、次の冬へ向かう

ということで、日々冷え性と戦ってるおじさんなりの戦法でしたが、いかがでしたでしょうか?

冷え性の最大の敵は、体が冷えることで起こる体調不良なんだ。
今回紹介したように、衣食住のちょっとした工夫で、体の中から温めることはできる。
高価なものじゃなくても、腹巻や靴下といった小さなアイテムの力は侮れないぞ!

何か気になったものはあったかな?

これから、ますます寒くなってくる。
冷え性対策を万全にして、この冬を元気に、そしてポカポカ快適に乗り切っていこう!

みんなはどんな冷え性対策をしてる?
ぜひ、おじさんにコメントで教えてくれよな!

…え?いつもの記事と口調が違うって?
フフフ、今日は
特別編で冷え性おじさんのモード全開だったんだ!
次はいつもの私に戻るから、安心してくれよな!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ちなみに昔、同様の記事を書いていたようです…。


あれから私は進化したのだろうか…。
ただ、冷え性対策商品自体は確実に良くなってるし、私自身の冷え性も良くなってます。
技術の進歩って本当にスゴイですね…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました